学会賞優秀ポスター賞(旧 優秀発表賞)
日本口腔科学会学会賞優秀ポスター賞(旧 優秀発表賞)とは
学会賞は定款に基づき優秀な業績の表彰を行うものです。
優秀ポスター賞(旧 優秀発表賞)はその学会賞の一つです。学術集会の示説演題の筆頭発表者のうちから選考されます。
※平成23年より名称が変更されました。
【優秀ポスター賞】令和7年度受賞者(第79回学術集会)
※■:若手(演題番号順、敬称略)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
2 | P1-5 | 象牙芽細胞のグルココルチコイド受容体は象牙質形成を抑制する 窪山 裕也(東京歯科大学 小児歯科学講座) |
2 | P5-2 | ストレス状況下の血管病態とがん転移におけるβ遮断薬の作用機序解析 宗片 勇史(北海道大学大学院歯学研究院 口腔病態学分野 血管生物分子病理学教室) |
1 | P1-7 | シェーグレン症候群の病態形成における口腔内・腸内細菌叢のdysbiosisの関与 城戸 孟(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 口腔顎顔面外科学分野) |
1 | P7-6 | 歯周組織再生に向けたiPS歯根膜細胞由来エクソソームの生物学的機能評価 谷口 侑里映(大阪歯科大学 歯科麻酔学講座) |
2 | P1-7 | 象牙芽細胞における細胞内アラキドン酸カスケードを介したPiezo1-TRPV1/TRPA1クロストーク 倉島 竜哉(東京歯科大学 生理学講座) |
1 | P1-5 | 新生仔期の胸腺微小環境がもたらす自己免疫疾患の病態への影響 松澤 鎮史(徳島大学大学院医歯薬学研究部 口腔分子病態学分野) |
2 | P1-8 | 骨芽細胞分化におけるヘッジホッグシグナル関連転写因子Gliの作動様式の理解 辻 麻美(大阪大学 大学院歯学研究科 組織・発生生物学講座) |
1 | P2-1 | 血友病Aにおける抜歯後出血リスク因子の多施設後方視的研究 新子 寿未(奈良県立医科大学 口腔外科学講座) |
2 | P3-1 | Electropalatographyを用いた口蓋裂患者の口蓋化構音の構音動態と発生要因の分析 芹澤 慎生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 顎顔面機能再建学講座 口腔顎顔面外科学分野) |
1 | P4-7 | Collagen架橋調節因子Lysyl Hydroxylase 2を起点とした軸索誘導経路を介する新たな口腔癌進展メカニズムの解明 西村 勇輝(千葉大学大学院医学研究院 先端がん治療学研究講座 口腔科学) |
2 | P1-3 | ヒト骨組織の網羅的遺伝子発現解析から得られた骨の機能的多様性 西澤 千晶(大阪大学大学院 歯学研究科 顎顔面口腔外科学講座) |
1 | P4-1 | 口腔扁平上皮癌の若年者と高齢者における臨床統計学的検討と治療標的T細胞の免疫チェックポイント分子の発現の違い 前原 隆(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
2 | P5-3 | Porphyromonas gingivalis による血管内皮細胞間接着の低下を介した腫瘍転移誘導 赤堀 永倫香(北海道大学 大学院歯学研究院 口腔病態学分野 血管生物分子病理学教室) |
1 | P7-1 | 歯髄幹細胞由来の細胞外小胞を付加した人工神経を用いた新たな末梢神経再生療法の確立 矢野 亜衣子(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
1 | P7-2 | NG2陽性毛細血管周細胞は嚥下関連筋の恒常性維持に寄与する 佐藤 栄晃(旭川医科大学 医学部 歯科口腔外科学講座) |
1 | P2-2 | 造血幹細胞移植における血流感染のリスクとして、腸と口腔のどちらが感染経路になりやすいのか? 大林 由美子(香川大学 医学部 歯科口腔外科学講座) |
1 | P5-5 | 病院歯科患者におけるマルチモビディティの有病率と併存疾患パターン 松本 耕祐(地域医療機能推進機構 神戸中央病院 歯科口腔外科) |
1 | P9-1 | 口腔扁平苔癬浸潤CD8+ T細胞は、網状型では長期滞在疲弊メモリー、びらん型では短期滞在エフェクターT細胞が主体である 蘇 郁雅(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 顎口腔腫瘍外科学分野) |
2 | P7-7 | 下顎辺縁切除が適応された下顎歯肉癌患者の臨床病理学的検討 小川 将(群馬大学大学院医学系研究科 口腔顎顔面外科講座・形成外科学講座) |
2 | P9-3 | MRONJにおける腐骨分離と骨吸収抑制薬休薬との関係 格口 渉(北海道大学大学院歯学院 口腔病態学分野 口腔顎顔面外科学教室) |
2 | P1-6 | 象牙芽細胞のcannabinoid 1受容体活性化はアデニル酸シクラーゼ活性化を介し細胞内cAMPを増加する 木村 麻記(東京歯科大学 生理学講座) |
1 | P1-1 | 抗RANKL抗体関連顎骨壊死に対する歯髄幹細胞培養上清の予防効果 上之郷 健人(名古屋大学大学院医学系研究科頭頸部感覚器外科学講座顎顔面外科学) |
1 | P3-2 | 抗リウマチ薬であるレフルノミドは血管新生阻害および増殖抑制を介して口腔扁平上皮癌細胞に対する抗腫瘍効果を示す 庭田 千恵子(広島大学大学院 医系科学研究科 口腔外科学) |
【優秀ポスター賞】令和6年度受賞者(第78回学術集会)
※■:若手(演題番号順、敬称略)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | P1-1 | 化膿レンサ球菌が産生するScpAの温度感受性発現機構の解析 右田裕乃(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 口腔顎顔面外科学分野) |
1 | P1-6 | 口腔扁平苔癬の病態形成における腸内細菌叢の関連 横溝志保(九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野) |
1 | P4-3 | 抗老化作用に注目した骨再生応用のためのヒト骨髄由来間葉系幹細胞培養条件の探索 渡辺陽久(北海道大学大学院歯学研究院薬理学教室) |
1 | P4-9 | 希少疾患患者由来iPS細胞から象牙芽細胞様細胞への分化誘導法の確立 野添彬(大阪大学 顎顔面口腔外科学) |
1 | P9-3 | 新規歯槽骨密度測定システムを用いた女性骨粗鬆症患者における歯種ごとの歯槽骨密度の比較検討 久保隆太(熊本大学 大学院 生命科学研究部 歯科口腔外科学講座) |
2 | P1-3 | 口腔扁平上皮癌で認められる骨病変の多様性に関する分子メカニズム 簑原雅人(大阪大学歯学研究科 顎顔面外科学講座) |
2 | P2-1 | 甲状腺機能低下症の母親と児の唾液細菌叢のメタゲノム解析 大道麻由(大阪医科薬科大学 医学部 口腔外科学教室) |
2 | P4-6 | 筋萎縮性側索硬化症(ALS)における咀嚼機能と咬筋体積変化の解明 川田創(大阪大学大学院 歯学研究科 顎顔面口腔外科学講座) |
2 | P4-7 | CGRP family を軸とした三叉神経節ニューロン-内皮細胞共培養歯髄炎モデル解析 岩崎亮(東京歯科大学 口腔病態外科学講座) |
2 | P5-7 | 包括的がん遺伝子プロファイリング検査に基づく口腔扁平上皮癌患者の遺伝子異常の解析 小林建(名古屋大学大学院医学系研究科頭頸部感覚器外科学講座 顎顔面外科学) |
2 | P7-5 | BMP-3bはBMPシグナル抑制し骨芽細胞分化と骨量を制御する 児玉奈央(九州歯科大学 生体機能学講座 口腔内科学分野) |
2 | P8-3 | 周術期等口腔機能管理についてオンラインツールを活用した周知活動の有効性 高鹿栞帆(順天堂大学医学部附属順天堂医院 歯科口腔外科) |
2 | P9-3 | 一般高齢地域住民における口腔機能と脳容積の関係 松村章弘(弘前大学大学院医学研究科 歯科口腔外科学講座) |
1 | P1-3 | 新規シリカ系コーティング技術よる義歯表面への抗菌性付与とその維持に関する検討 戸田(徳山)麗子(鶴見大学歯学部口腔内科学講座) |
1 | P4-10 | AIを用いた軟骨細胞の純化分離方法の基盤確立に向けた研究 清水玲那(神奈川歯科大学歯学部 口腔外科学講座) |
1 | P7-1 | オリゴクローナルに増加した細胞傷害性T細胞と活性化したMKI67 B細胞はIgG4関連疾患の臓器線維化に関与する 古賀理紗子(九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野) |
2 | P1-2 | メタゲノム解析による口腔細菌叢と口腔癌の関係の解明 纐纈衆(東北大学大学院歯学研究科 病態マネジメント歯学講座 顎顔面口腔腫瘍外科学分野) |
2 | P1-8 | 微細加工デバイスを用いた口腔扁平上皮癌3次元スフェロイド培養システムの確立 本中野礼子(九州歯科大学附属病院 口腔内科学分野) |
2 | P5-1 | 口腔扁平上皮癌腫瘍微小環境におけるFDG PETとPD-L1およびCD15発現との関連・予後についての検討 齋藤恵実(群馬大学大学院 医学系研究科 口腔顎顔面外科学・形成外科学) |
2 | P5-5 | リアルワールドデータから読み解く口腔扁平上皮癌のゲノム異常 ―希少フラクションを標的とした薬物治療の可能性― 市村典久(名古屋大学大学院医学系研究科 頭頸部感覚器外科学講座 顎顔面外科学) |
2 | P7-10 | Collagen翻訳後修飾因子Lysyl hydroxylase 2の新規分子間ネットワークの解明―LH2機能喪失における多角的解析研究― 齋藤智昭(千葉大学大学院医学研究院 先端がん治療学研究講座 口腔科学) |
【優秀ポスター賞】令和5年度受賞者(第77回学術集会)
※■:若手(演題番号順、敬称略)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | P3-4 | 口腔扁平上皮癌におけるCD4+ cytotoxic T lymphocytesとdouble negative B細胞による腫瘍免疫応答 鮫島 潤星(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
1 | P5-6 | 脱分化脂肪細胞(DFAT)由来細胞外小胞が細胞に与える影響 西口 雄祐(大阪歯科大学 歯学研究科 口腔外科学専攻) |
1 | P7-1 | 単球/マクロファージはTLR8シグナルを介してシェーグレン症候群のTh1誘導型炎症を惹起する 宮原 佑佳(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
1 | P10-6 | 肉腫成分が合併した舌腺扁平上皮癌の1例と症例集積解析 田村 洋貴(群馬大学大学院医学系研究 口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座) |
1 | P14-3 | 口腔扁平上皮癌におけるp53遺伝子のwhole-exome sequencing 俵藤 俊暉(獨協医科大学 医学部 口腔外科学講座) |
2 | P1-5 | 2-methoxy-4-vinylphenolの抗炎症活性にはHO-1によるiNOS産生抑制が関与する 浅見 栄里(新潟大学大学院 医歯学総合研究科 顎顔面再建学講座 組織再建口腔外科学分野) |
2 | P2-3 | 口腔扁平苔癬における細胞老化の役割と病態の解明 井嶋 翔吾(札幌医科大学 医学部 口腔外科学講座) |
2 | P5-6 | オステオカルシン発現組織におけるLysyl Hydroxylase 2 の機能喪失は骨強度の脆弱性をもたらす 常泉 健太(千葉大学大学院医学研究院 先端がん治療学研究講座 口腔科学) |
2 | P8-4 | 新規勘定ナフタレンジイミド誘導体による抗癌作用の検討 八井田 昇(九州歯科大学 生体機能学講座 顎顔面外科学分野) |
1 | P1-3 | 洗口液中殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物のSARS-CoV-2に対する効果 武田 遼(北海道大学大学院歯学研究院 血管生物分子病理学教室) |
1 | P1-5 | マウス樹状細胞の機能を調整する希少糖D-アロースの効果 高尾 健二郎(香川大学 医学部 歯科口腔外科学講座) |
1 | P3-1 | Streptococcus mutans promotes tumor metastasis by inducing vascular inflammation YU LI(北海道大学歯学研究院 血管生物分子病理学教室) |
1 | P3-2 | 口腔扁平上皮癌の微小環境におけるAEBP1の解析 関口 翔平(札幌医科大学 医学部 口腔外科学講座) |
1 | P4-2 | 口腔癌の細胞外小胞と銅輸送経路に着目したシスプラチン耐性機構の解明と克服のための挑戦的研究 小野 喜章(岡山大学学術研究院 医歯薬学域 口腔顎顔面外科学分野) |
1 | P5-3 | 骨髄由来間葉系幹細胞の新規採取技術および骨髄由来間葉系幹細胞移植法の確立 河合 穂高(岡山大学 学術研究院医歯薬学域 口腔病理学分野) |
1 | P7-2 | IgG4関連疾患の罹患臓器に浸潤する全B細胞サブセットのシングルセル遺伝子発現解析 古賀 理紗子(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
1 | P7-3 | 口唇腺のSpatial解析によるシェーグレン症候群の予後予測因子解明 皆木 瞳(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 細胞組織学分野) |
1 | P9-2 | 口腔癌におけるゲノム・エピゲノム異常と生命予後との関係性~ CpGアイランドメチル化形質は口腔癌患者の予後と密接に相関する ~ 阿部 雅修(東京大学医学部附属病院口腔顎顔面外科・矯正歯科) |
1 | P13-2 | HIF-1αを介したエナメル上皮腫開窓術作用機序の解明 高畠 清文(岡山大学 学術研究院 医歯薬学域 口腔病理学分野) |
1 | P13-3 | 副甲状腺ホルモン受容体シグナルはマウス鼻軟骨の形成に必須である 天野 克比古(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 顎口腔再建外科学) |
1 | P13-5 | 象牙芽細胞の細胞内cAMP増加は2APB、Gd3+、Zn2+感受性Ca2+流入を誘発する 木村 麻記(東京歯科大学 生理学講座) |
2 | P3-3 | トキシン結合型セツキシマブと光線力学療法の併用は頭頸部扁平上皮癌細胞株に対して抗腫瘍効果を高めるか 小松 紀子(神奈川歯科大学口腔外科学講座) |
2 | P10-3 | 閉塞性睡眠時無呼吸症に対する上下顎前方移動術における睡眠呼吸状態の変化に関する検討 篠塚 啓二(日本大学 歯学部 口腔外科学第1講座) |
2 | P13-3 | 胃癌切除術による口腔内および胃内細菌叢の変化に関するメタゲノム解析 古森 亜理(大阪医科薬科大学 医学部 口腔外科学教室) |
2 | P13-8 | 頭頚部化学放射線療法患者における口腔粘膜障害が周術期栄養状態に与える影響 浅見 拓哉(群馬大学大学院医学系研究科口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座) |
【優秀ポスター賞】令和4年度受賞者(第76回学術集会)
※■:若手(演題番号順、敬称略)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | P3-1 | Toll 様受容体によって誘導される唾液腺炎病態の解明 木部 琴乃(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
2 | P3-8 | シェーグレン症候群における Tph 細胞の病態形成への関与 古賀 理紗子(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
3 | P3-9 | β-TCPのビスフォスフォネート吸着能を利用した新規BRONJ予防法の開発と標的因子の検討 舟山 直希(奈良県立医科大学口腔外科学講座) |
4 | P7-1 | 愛知県におけるエコチル調査参加母子間の口腔衛生状態の関係 中根 昇吾(名古屋市立大学 大学院医学研究科 環境労働衛生学) |
5 | P1-3 | 透明化技術とイメージング解析を用いた扁平上皮癌による骨破壊及び骨形成抑制の検討 島谷 真梨(北海道医療大学 歯学部 組織再建口腔外科学分野) |
6 | P6-5 | 2光子顕微鏡を用いた骨形成過程における骨芽細胞形態の時空間的解析 辻 直紀(東京大学大学院医学系研究科 外科学専攻 感覚運動機能医学講座 口腔顎顔面外科分野) |
7 | P6-8 | Gli1陽性歯根膜細胞の抜歯窩治癒過程における分化能 藤井 彩貴(北海道医療大学 歯学部 生体機能・病態学系 組織再建口腔外科学) |
8 | P3-4 | Lysyl Hydroxylase 2 の機能喪失がもたらす線維芽細胞における運動機能への決定的影響 野崎 龍之介(千葉大学 大学院 医学研究院 口腔科学講座) |
9 | P3-6 | 活性硫黄分子種はカルシウム・カルシニューリン経路を活性化し破骨細胞分化を促進する 杉崎 リサ(東京医科大学 口腔外科学分野) |
10 | P6-4 | DAMPs排除機能を備えたEffectively Mononuclear Cell(E-MNC)は放射線性萎縮唾液腺の再生を促進する 井 隆司(長崎大学 生命医科学域 顎口腔再生外科分野) |
11 | P8-3 | 口腔潜在的悪性疾患から早期癌を検出する、含嗽液のDNAメチル化を指標とした非侵襲的検査法 森 和樹(鹿児島大学 医歯学総合研究科 顎顔面疾患制御学分野) |
12 | P11-5 | 非復位性顎関節円板前方転位症例に対する自己開口訓練を併用したパンピングマニピュレーション療法の治療効果 大井 一浩(金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 外科系医学領域 顎顔面口腔外科学分野) |
13 | P1-8 | 循環ホモクラスター形成を伴う血中循環腫瘍細胞の遠隔臓器でのコロニー形成 前城 学(熊本大学 医学部 歯科口腔外科学講座) |
14 | P2-3 | 口腔扁平上皮癌のバイオマーカーとしてのFXYD3の可能性について 矢島 優己(旭川医科大学 医学部 歯科口腔外科学講座) |
15 | P5-6 | 炭酸アパタイトハニカムブロックの開発と外側性骨造成への応用 福田 直志(徳島大学大学院医歯薬学研究部 口腔外科学分野) |
16 | P8-4 | 頭頸部重粒子線治療における下顎骨骨髄炎発症線量の解析 武者 篤(群馬大学 重粒子線医学研究センター) |
17 | P8-11 | 口腔扁平上皮癌腫瘍微小環境におけるICOS<SUP>+</SUP>Tregの局在解析 梶川 ひとみ(大阪大学大学院歯学研究科 口腔外科学第二教室) |
18 | P9-10 | 掌蹠膿疱症患者の臨床経過と唾液マイクロバイオームとの関連 秋山 友理恵(東京歯科大学 口腔腫瘍外科学講座) |
19 | P11-11 | 同種造血幹細胞移植における血流感染と口腔粘膜および下部消化管粘膜バリア障害 大林 由美子(香川大学 医学 部歯科口腔外科学講座) |
【優秀ポスター賞】令和3年度受賞者(第75回学術集会)
※■:若手(演題番号順、敬称略)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | P基礎23 | 口腔扁平上皮癌の進展におけるPeriostinスプライシングバリアントの新たな役割 常松 貴明(徳島大学大学院 医歯薬学研究部 口腔分子病態学分野) |
2 | P基礎36 | 口腔扁平上皮癌は骨髄由来幹細胞から発生しうる 長谷川 智則(獨協医科大学 医学部 口腔外科学講座) |
3 | P基礎46 | 歯髄幹細胞由来神経幹/前駆細胞の誘導と末梢神経再生 高岡 昇平(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 疾患制御医学専攻) |
4 | P基礎70 | PMAによるNephronectinの発現制御機構の解明 木下 三博(昭和大学 歯学部 口腔生化学講座) |
5 | P臨床25 | 新規モバイル型qPCR装置のuser-friendlinessに関する検討 -SARS-CoV-2検出への応用の可能性- 戸田(徳山) 麗子(鶴見大学 歯学部 口腔内科学講座) |
6 | P臨床68 | IgG4関連涙腺・唾液腺炎の診断における顎下腺超音波検査の有用性についての多施設研究 ~診断基準の改訂に向けて~ 坂本 みずき(九州大学大学院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
7 | P症例9 | 口腔潜在性悪性疾患として広範囲口腔白板症を積極的に切除した多発口腔癌患者の1例 喜多 涼介(福岡大学 医学部医学科 歯科口腔外科学講座) |
8 | P症例23 | 歯肉骨髄肉腫に顎骨壊死を伴った1例 伏見 麻央(香川大学 医学部 歯科口腔外科学講座) |
9 | P症例41 | 骨膜反応優位型薬剤関連顎骨壊死の経験と病態について 大鶴 光信(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔腫瘍治療学分野) |
10 | P基礎4 | がん遺伝子Src結合分子Plectinは悪性黒色腫の増殖,移動および接着を制御する 水田 奏(九州歯科大学 健康増進学講座 分子生化学分野) |
11 | P基礎22 | 口腔扁平上皮癌による腫瘍随伴マクロファージへの分化機構についての検討 甲斐 一希(九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
12 | P基礎63 | 新生仔ラット延髄スライス標本を用いた嚥下活動に対するセロトニンの中枢作用の検討 西尾 崇弘(大阪大学大学院 歯学研究科 口腔外科学第一教室) |
13 | P基礎84 | IgG4 関連疾患の罹患臓器に浸潤する疾患特異的な細胞障害性 T 細胞の発見 村上 祐香(九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
14 | P臨床7 | 口腔前癌病変の臨床診断患者から早期癌を検出する非侵襲的検査法の検討 森 和樹(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 顎顔面疾患制御顎分野) |
15 | P臨床9 | 口腔癌の術前末梢血単核細胞を用いた腫瘍浸潤リンパ球のフェノタイプ予測 梶川 ひとみ(大阪大学大学院 歯学研究科 口腔外科学第二教室) |
16 | P臨床34 | 下顎埋伏智歯抜歯後のオトガイ神経領域知覚異常:スコアリングシステムの外部検証 窪田 星子(大阪大学大学院 歯学研究科 口腔外科学第二教室) |
17 | P臨床50 | 大腸がんの大腸細菌叢に対する口腔細菌叢の関与 内野 祥徳(鹿児島大学 医歯学総合研究科 顎顔面機能再建学講座 顎顔面疾患制御学分野) |
18 | P臨床82 | 片側性唇裂患者における生後0か月から口唇形成術前までの口唇外鼻成長 :3Dカメラを用いた形態分析 荻本 真美子(大阪大学大学院 歯学研究科 口腔外科学第一教室) |
19 | P症例56 | 口腔内出血を契機に発見されたメトトレキサート療法中に汎血球減少を来した1例 松尾 幸信(福岡歯科大学 口腔・顎顔面外科学講座 口腔腫瘍学分野) |
20 | P症例67 | 永久歯早期萌出を契機に診断された浸潤性脂肪腫の1例 松村 直樹(信州大学医学部付属病院 歯科口腔外科) |
【ウェブ学会賞】令和2年度受賞者(第74回学術集会)(演題番号順、敬称略)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | 1-B1-4 | シェーグレン症候群唾液腺でのMMP-9過剰発現機序とCXCL10への関与 青田 桂子(徳島大学大学院 医歯薬学研究部 口腔内科学分野) |
2 | 1-C1-4 | 悪性黒色腫細胞の増殖・遊走における中間径フィラメント関連タンパク質Plectinの役割 水田 奏(九州歯科大学 生体機能学講座 口腔内科分野) |
3 | P1 | IgG4関連疾患の病態形成における Clonal に増殖したCD4+CTL と CD8+CTL 細胞の病態への関与 前原 隆(九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
4 | P3 | IgG4 関連疾患において M2 マクロファージは Tol l様受容体7/IRAK4 シグナルを介してIL-1 誘導型炎症を惹起する。 鎮守 晃(九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
5 | P12 | 抗癌剤治療がもたらす腫瘍血管ABCB1発現亢進とその機序 間石 奈湖(北海道大学大学院 歯学研究院 血管生物分子病理学) |
6 | P13 | 口腔癌細胞株におけるDNAマイクロアレイを用いたARID1A標的遺伝子の同定 武内 勝章(岐阜大学大学院 医学系研究科 病態制御学講座 口腔病態学分野) |
7 | P17 | Salivary CCL20 and Fusobacterium for Oral squamous cell carcinoma diagnosis 上田 整(愛知学院大学 歯学部 顎顔面外科学講座) |
8 | P18 | 紡錘細胞癌における間葉系幹細胞の同定とPDGFRα阻害薬を用いた細胞死の誘導 黄地 健仁(慶應義塾大学 医学部 歯科・口腔外科学教室) |
9 | P19 | 放射線耐性口腔がん細胞はエクソソームを介して周囲細胞に放射線抵抗性を賦与する 山名 啓介(熊本大学大学院 生命科学研究部 歯科口腔外科学講座) |
10 | P22 | 癌関連線維芽細胞は口腔扁平上皮癌においてTGF-β/SOX9経路を介して遊走および浸潤を促進する 羽賀 健太(新潟大学大学院 医歯学総合研究科 口腔健康科学講座 生体組織再生工学分野) |
11 | P23 | リボソーム合成関連因子HEATR1は、Pontin/Reptin complexと共に口腔扁平上皮癌進展に寄与する 中村 彬彦(新潟大学 歯学部 歯科薬理学分野) |
12 | P25 | Patient-derived xenograftモデルを用いた腫瘍間質による腫瘍実質の生物学的性格制御の検討 高畠 清文(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔病理学分野) |
13 | P27 | 口腔癌におけるTripartite motif family like 2 (TRIML2)の過剰発現がもたらす腫瘍増殖機構の解明による新規腫瘍進展抑制法の探索 大島 早智(千葉大学大学院 医学研究院 口腔科学講座) |
14 | P28 | Toll様受容体の細胞内移行制御因子UNC93B1は顆粒球単球コロニー刺激因子分泌機構を促進し口腔癌の進展に関与する 安藤 壽晃(千葉大学大学院 医学研究院 口腔科学講座) |
15 | P34 | 唾液腺の分枝形態形成におけるCDK4/CyclinD1の役割 五條 菜央(大阪大学大学院 歯学研究科 顎口腔機能治療学教室) |
16 | P41 | 薬剤耐性黄色ブドウ球菌バクテリオファージの全ゲノム解析 北村 直也(高知大学 医学部 歯科口腔外科学講座) |
17 | P52 | グロボ系スフィンゴ糖脂質による骨形成の制御 浜村 和紀(愛知学院大学 歯学部 薬理学講座) |
18 | P58 | 破骨細胞前駆細胞の老化におけるSASPへの影響 服部 洋一(兵庫医科大学 歯科口腔外科学講座) |
19 | P63 | 5T4は舌上皮細胞の再生と維持を制御する 髙橋 佑佳(奈良県立医科大学 口腔外科学講座) |
20 | P96 | 頭頸部重粒子線治療における開口障害発症線量の解析 武者 篤(群馬大学 重粒子線医学センター) |
【優秀ポスター賞】平成31年度受賞者(第73回学術集会)
※■:若手(演題番号順、敬称略)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | 1-P1-2 | うがい液を用いたDNAメチル化検出による健常日本人口
腔粘膜のエピゲノムプロファイリング 浜田 倫史(鹿児島大学 医歯学域附属病院 口腔顎顔面センター 口腔外科) |
2 | 1-P2-1 | SMAD4の発現低下は口腔白板症の癌化および口腔扁平上皮癌の抗アポトーシス作用を介した抗癌剤抵抗性に関与する 坂田 純基(熊本大学医学部附属病院 歯科口腔外科) |
3 | 1-P2-4 | MCFD2-LMAN1複合体過剰発現はLGALS3BPの過剰分泌を誘導し口腔扁平上皮癌の転移・浸潤の促進に寄与する 小松 万理(千葉大学大学院医学研究院 口腔科学講座) |
4 | 1-P2-5 | 口腔癌転移機構に寄与するTRAM2/PERK/MMPs分子経路の解明とその制御・治療薬の同定 加瀬 裕太郎(千葉大学大学院医学研究院 口腔科学講座) |
5 | 1-P3-2 | 口腔扁平上皮癌におけるΔNp63を介したkallikreinrelatedpeptidase(KLK)5の発現と機能について 服部 多市(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
6 | 1-P3-3 | テロメアDNA構造結合性化合物の癌細胞特異的増殖抑制効果の検討 福田 晃(九州歯科大学附属病院 顎顔面外科学分野) |
7 | 1-P5-2 | Lrrc34 Creマウスを用いた唾液腺腺房細胞の自己複製能力の検証 石田 和久(岐阜大学大学院 医学系研究科 口腔病態学) |
8 | 1-P6-5 | 歯嚢組織における体性幹細胞の局在性についての検討 加藤 有悟(日本大学 松戸歯学部 顎顔面外科講座) |
9 | 2-P5-5 | CALHM3のパルミトイル化によるCALHM1/3チャネルの機能
制御 奥井 元貴(京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞生理学) |
10 | 1-P11-3 | 高齢入院患者における誤嚥性肺炎発症に関連する口腔因子ならびに認知症の有無・種別と年齢による同因子の変化 長谷 剛志(公立能登総合病院 歯科口腔外科) |
11 | 1-P12-6 | 上気道流体シミュレーションによる顎変形症患者における気道通気状態の変化について 長谷部 大地(新潟大学大学院医歯学総合研究科 組織再建 口腔外科学分野) |
12 | 2-P1-2 | 下顎形成におけるmicroRNAの役割 永井 孝宏(新潟大学大学院医歯学総合研究科 顎顔面口 腔外科学分野) |
13 | 2-P1-5 | |
14 | 2-P9-6 | 次世代シークエンサー解析が紐解く、全身性強皮症の病態におけるClonalに増殖したCD4+T細胞-国際共同研究- 前原 隆(九州大学歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野) |
15 | 2-P1-6 | シェーグレン症候群の病態形成におけるCXCL10-CXCR3の役割 青田 桂子(徳島大学大学院医歯薬学研究部 口腔内科学分野) |
16 | 2-P3-4 | 骨形成タンパク質9 (BMP9) 刺激骨芽細胞におけるNotchエフェクター分子Hes1の発現誘導機構および機能的意義 成 昌奐(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 口腔顎顔面外科分野) |
17 | 2-P3-5 | ハニカムTCPの幾何学構造による血管新生を介した選択的骨・軟骨組織形成制御 高畠 清文(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔病理学分野) |
18 | 2-P4-3 | 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死・骨髄炎(ARONJ)における画像診断学的評価を用いたリスク因子の検討 清水 崇寛(群馬大学大学院医学系研究科 口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座) |
19 | 2-P4-6 | 下顎第三大臼歯歯冠部切除術の経過観察期間の検討 谷口 真一(愛知学院大学歯学部 顎口腔外科学講座) |
20 | 2-P5-1 | ヒト歯髄幹細胞培養上清による活性化T細胞の抑制効果~シェーグレン症候群の新規治療薬の開発に向けて~ 松村 万由(九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座) |
【優秀ポスター賞】平成30年度受賞者(第72回学術集会)
※■:若手(演題番号順、敬称略)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | 1-P1-1 | Msx1遺伝子変異と低酸素負荷の複合作用による口蓋裂発症機構の解析 朴 真実(九州歯科大学) |
2 | 1-P3-3 | ヒト口腔癌における腫瘍増殖抑制因子としてのtryptophan-aspartic acid repeat-containing protein 34 (WDR34) の働き 廣嶋 一哉(千葉大学) |
3 | 1-P6-1 | ビスホスホネート関連顎骨壊死に対する間葉系幹細胞由来エクソソームを用いた治療の可能性 渡邊 純奈(名古屋大学) |
4 | 2-P1-1 | DNTTIP1過剰発現がもたらすp53脱アセチル化を介した新たな口腔癌増殖メカニズムの解明による新規候補治療薬の同定 岡 則智(千葉大学) |
5 | 2-P1-3 | EGFR標的抗体薬セツキシマブによる口腔癌由来のEGFR陽性エクソソームの制御 藤原 敏史(岡山大学) |
6 | 2-P2-1 | 高転移性腫瘍由来エクソソームmiRNAによる血管内皮の形質変化と転移促進メカニズムの解明 森本 真弘(北海道大学) |
7 | 2-P2-4 | スプライシング阻害作用を持つ活性フラボノイドの作用機序の解明 倉田 雅志(名古屋市立大学) |
8 | 2-P3-3 | 2型糖尿病薬メトホルミンによる腫瘍局所の制御性T細胞抑制による抗腫瘍効果 國定 勇希(岡山大学病院) |
9 | 2-P3-6 | シェーグレン症候群の病態形成におけるToll様受容体を介した自然免疫の関与 坂本 瑞樹(九州大学) |
10 | 2-P5-5 | 完全無血清・フィーダーフリー・ウイルスインテグレーションフリー培養系での疾患特異的iPS細胞の樹立と病態モデル研究 第二報 濱田 充子(広島大学) |
11 | 2-P6-4 | 相同モデル化を用いた性差による表情の違いに関する検討 安田 光佑(九州大学) |
12 | 2-P9-1 | 舌エコーの画像所見による潜在的頸部リンパ節転移の予測 服部 多市(九州大学) |
13 | 2-P9-6 | 上顎部分切除後の顎義歯による整容的顔貌回復-非接触型三次元表面形状装置による解析- 神戸 智幸(群馬大学) |
【優秀ポスター賞】平成29年度受賞者(第71回学術集会)
※■:若手
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | 1-P-1 | 放射線療法後の癌微小環境ニッチにおける骨髄細胞の役割 大久保 牧子(横浜市立大学) |
2 | 1-P-13 | 口腔扁平上皮癌細胞株SASにおけるEMTとSphere形成能との関連についての検討 藤林 えみ(大阪大学) |
3 | 2-P-15 | IGFBP3はDNA修復の促進を介して口腔扁平上皮癌に放射線抵抗性を附与する 坂田 純基(熊本大学) |
4 | 1-P-29 | 選択的ROCK阻害剤の長期安定細胞培養効果における分子生物学的解析とその応用の可能性 澤井 裕貴(千葉大学) |
5 | 1-P-30 | mRNA成熟阻害活性を持つ食品由来成分の探索と作用機序の解明 倉田 雅志(名古屋市立大学) |
6 | 1-P-31 | IgG4関連疾患の病態形成におけるToll様受容体(TLR)の関与 ーTLR7を介したTh2活性化機構ー 石黒 乃理子(九州大学) |
7 | 1-P-51 | 扁平上皮がん細胞株におけるrBC2LCNレクチン認識糖鎖発現細胞の機能解析 中峠 洋隆(広島大学) |
8 | 1-P-52 | 羊膜基質がヒト歯根膜線維芽細胞シートの成長因子産生に与える影響について 雨宮 傑(京都府立医科大学) |
9 | 1-P-53 | 癌胎児性抗原5T4はマウス味蕾幹細胞の維持を制御している 高橋 佑佳(奈良県立医科大学) |
10 | 1-P-61 | 骨再生におけるヒト歯髄幹細胞を用いた3次元細胞組織体の作製 福島 龍洋(鶴見大学) |
11 | 1-P-72 | HMGB1を介した癌細胞と知覚神経の相互作用は癌性骨痛を増強する 奥井 達雄(岡山大学) |
12 | 1-P-81 | 造血幹細胞移植患者における口腔粘膜障害と口腔細菌叢の関与についての検討 高橋 美穂(東海大学医学部付属八王子病院) |
【優秀ポスター賞】平成28年度受賞者(第70回学術集会)
※■:若手
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | 2-P-1 | 嫌気的環境下におけるADORA2Bの腫瘍増殖促進作用とその抑制法の検討 山本 淳一郎 (千葉大学大学院医学研究院 口腔科学講座) |
2 | 2-P-4 | 口腔扁平上皮癌におけるmiR-205の発現と機能に関する研究 ~特にΔNp63との関連について~ 橋口 有真(九州大学大学院歯学府 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
3 | 2-P-5 | 口腔扁平上皮癌におけるkallikrein related peptidase 6の発現と機能に関する研究 金子 直樹(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
4 | 2-P-7 | 口腔癌増殖・転移促進因子Semaphorin7A:新たな増殖・転移阻害薬の開発を目指して 高原 利和(千葉大学大学院 医学研究院 口腔科学講座) |
5 | 2-P-9 | 口腔がん細胞株及びそのシスプラチン耐性株の白金系抗がん剤に対する感受性の検討 義達 理恵子(北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座口腔顎顔面外科学教室) |
6 | 2-P-14 | ヒト軟骨細胞由来三次元培養組織の軟骨再分化に及ぼす繰返し力学負荷刺激の影響 岡本 知子(大阪歯科大学 大学院歯学研究科 口腔外科学専攻) |
7 | 2-P-16 | ゾレドロン酸ナトリウムおよびデキサメタゾン投与ラットの顎骨変化に関する検討 手塚 里奈(日本歯科大学 新潟生命歯学部 口腔外科学講座) |
8 | 2-P-20 | 細胞ストレス負荷に起因するミトコンドリア形態変化の三次元的超微形態解析 宮園 佳宏(久留米大学 医学部 歯科口腔医療センター) |
9 | 2-P-21 | 嚥下活動に対するセロトニンの中枢作用 外川 健史(大阪府立母子保健総合医療センター 歯科口腔外科) |
10 | 2-P-24 | 骨形成細胞シート移植による顎顔面領域の骨形成能の検討 今田 光彦(奈良県立医科大学 口腔外科学講座) |
11 | 2-P-25 | 老化促進モデルマウス咬筋を用いた咀嚼筋サルコぺニアの検討 星野 照秀(京歯科大学 口腔病態外科学講座) |
12 | 2-P-30 | 新規経口抗凝固薬服用患者の抜歯後出血に関する後ろ向きコホート研究 河上 真緒(奈良県立医科大学 口腔外科学講座) |
13 | 2-P-45 | 口腔癌細胞におけるニコチンと上皮成長因子受容体の関連性について 桑島 大介(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔顎顔面外科学分野) |
14 | 2-P-54 | 異所性骨形成微小環境における骨髄幹細胞の関与 高畠 清文(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔病理学分野) |
15 | 2-P-62 | 無フィーダー・無血清培養系でのヒトiPS細胞誘導―宿主細胞及びウイルスベクターの比較― 赤木 恵理(広島大学病院 顎・口腔外科) |
16 | 2-P-63 | 疾患特異的iPS細胞を用いた疾患モデル作成研究 濱田 充子(広島大学 顎・口腔外科) |
17 | 2-P-81 | 下歯槽神経より発生した神経内神経周膜腫の1例 栗原 淳(群馬大学大学院医学系研究科 顎口腔科学分野) |
18 | 2-P-98 | 当科における口底扁平上皮癌局所再発症例の検討 三浦 千佳(東京医科歯科大学 歯学部附属病院 顎顔面外科) |
19 | 2-P-107 | hTERT遺伝子の異常メチル化検出による口腔癌スクリーニングシステムの構築 原口 和也(九州歯科大学 歯学部 生体機能学講座 顎顔面外科学分野) |
20 | 2-P-108 | 舌扁平上皮癌における頸部リンパ節転移予測因子としての簇出の病理組織学的検討 関 麻衣(群馬大学 大学院医学系研究科顎口腔科学分野) |
【優秀ポスター賞】平成27年度受賞者(第69回学術集会)
※■:若手
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | 1-P-5 | 口腔扁平上皮癌細胞(OSCC)におけるrBC2LCNの癌幹細胞マーカーとしての有用性の検討 中峠 洋隆(広島大学大学院医歯薬学総合研究科 先進医療開発科学講座 分子口腔医学・顎顔面外科学) |
2 | 1-P-10 | Fucciを利用した異なる細胞周期相でのX線照射が個々の細胞の細胞周期動態に与える影響の解析 土田 絵梨(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 顎顔面外科学分野) |
3 | 1-P-28 | 腫瘍微小環境において,腫瘍由来のmiRXにより血管内皮はIL-6をオートクラインで利用し,薬剤耐性や幹細胞性を獲得している 鳥居 ちさほ(北海道大学 遺伝子病制御研究所 フロンティア研究ユニット 血管生物学研究室) |
4 | 1-P-57 | 新たな破骨細胞分化抑制因子としてのPax6の機能解析 大久保 正彦(埼玉医科大学 医学部 口腔外科教室) |
5 | 1-P-64 | iPS細胞を応用した唾液腺再生モデル 小野 瞳(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室) |
6 | 1-P-77 | 細胞シート工学を用いたビスフォスフォネート関連顎骨壊死様モデルラットに対する治療法の検討 貝淵 信之(東京女子医科大学 医学部 歯科口腔外科学教室) |
7 | 2-P-21 | RUNX2 poly-alanine repeatの伸長による鎖骨頭蓋異骨症の発症と細胞内凝集形成の解明 柴田 章夫(愛知学院大学 歯学部 顎顔面外科学講座) |
8 | 2-P-34 | 角化嚢胞性歯原性腫瘍培養細胞の細胞生物学的特性の解析 野口 一馬(兵庫医科大学 歯科口腔外科学講座) |
【優秀ポスター賞】平成25年度受賞者(第67回学術集会)
※■:若手
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | 1-P-2 | 口腔扁平上皮癌におけるAly/REF export factor遺伝子強発現:転移能促進機構の解明 才藤 靖弘(千葉大学大学院 医学研究院 臨床分子生物学講座) |
2 | 1-P-5 | 口腔癌におけるKLK13遺伝子発現減弱に起因する転移メカニズムの包括的解明 石毛 俊作(千葉大学大学院 医学研究院 臨床分子生物学講座) |
3 | 1-P-6 | 腫瘍血管内皮細胞のがん転移への関わり 間石 奈湖(北海道大学大学院 歯学研究科 血管生物学) |
4 | 1-P-96 | 口腔カンジダ臨床分離株に対する抗真菌薬活性に関する研究—治療薬の適切な選択を求めて— 上川 善昭(鹿児島大学病院口腔顎顔面センター・口腔外科) |
5 | 1-P-19 | 新規癌精巣抗原LY6K由来のCTL誘導活性を有するTh1細胞エピトープの同定 湯野 晃(熊本大学大学院生命科学研究部 歯科口腔外科学) |
6 | 1-P-111 | 温度感受性TRPV3チャネルを介した口腔粘膜の新しい創傷治癒メカニズムの解明 合島怜央奈(佐賀大学 医学部 歯科口腔外科学) |
7 | 1-P-139 | 難治性骨欠損における骨芽細胞シートを用いた骨再生法の検討 上山 善弘(奈良県立医科大学 口腔外科学講座) |
8 | 2-P-9 | ドライマウス患者の睡眠の質に関する調査 福永 裕子(鶴見大学 歯学部 附属病院 口腔機能診療科) |
9 | 2-P-60 | エナメル上皮線維歯牙腫のX線学的石灰化所見の特徴 荒木 正夫(日本大学 歯学部 歯科放射線学講座) |
10 | 2-P-62 | 群馬大学口腔外科における口腔内血管病変に対する治療戦略 宮崎 英隆(群馬大学 大学院 医学系研究科 顎口腔科学分野) |
【優秀ポスター賞】平成24年度受賞者(第66回学術集会)
※■:若手
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | 1-P-26 | 新規金属アレルギーモデルマウスの作製とT細胞発現解析 江口 貴紀(鶴見大学 歯学部 口腔顎顔面外科学講座) |
2 | 1-P-27 | 新規金属アレルギーモデルマウスにおける網羅的T細胞レセプター解析 小林 浩(鶴見大学 歯学部 口腔顎顔面外科学講座) |
3 | 1-P-47 | エナメル上皮腫の細胞増殖におけるShh signaling分子の関与 神田 詩織(九州大学大学院歯学研究院 顎顔面腫瘍制御学分野) |
4 | 1-P-51 | 口腔粘膜に発生した血管腫・血管奇形における血管増殖因子の発現 河内奈穂子(群馬大学大学院医学系研究科顎口腔科学分野) |
5 | 1-P-66 | 脳卒中後の誤嚥関連因子 渡邊 哲(愛知学院大学歯学部顎顔面外科学講座) |
6 | 2-P-19 | 下顎骨区域切除後にプレート再建を行った症例の臨床的検討 今山 直美(長崎大学大学院 口腔腫瘍治療学分野) |
7 | 2-P-22 | 口腔がんに対するアジュバント併用survivin-2Bペプチドワクチン療法の臨床・免疫学的効果 宮崎 晃亘(札幌医科大学 医学部 口腔外科学講座) |
8 | 2-P-25 | 筋上皮腫樹立細胞株に認められた唾液腺腫瘍分化能の多様性 鈴木見奈子(日本歯科大学 新潟生命歯学部 口腔外科学講座) |
9 | 2-P-49 | 鎖骨頭蓋異形成症患者歯髄由来細胞を用いた疾患特異的ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)の樹立 山崎佐知子(広島大学大学院 分子口腔医学・顎顔面外科学) |
10 | 2-P-57 | 歯髄バイオマーカーとしてのTRH-DE有用性の検討 山本 翼(国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター 再生歯科医療研究部) |
11 | 2-P-61 | 培養複合口腔粘膜移植後の口腔粘膜再生過程における基底膜の動態 芳澤 享子(新潟大学大学院 組織再建口腔外科学分野) |
12 | 2-P-86 | 新規口腔癌細胞周期関連候補遺伝子Annexin A10の同定およびその分子生物学的機能解析 清水 俊宏(千葉大学大学院医学研究院 臨床分子生物学講座) |
13 | 2-P-92 | 腫瘍微小環境におけるVEGFシグナルを介したMDR1の発現亢進による血管内皮細胞の薬剤抵抗性獲得について 秋山 廣輔(北海道大学 院・歯 血管生物学教室) |
14 | 2-P-94 | 口腔扁平上皮癌の腫瘍血管新生におけるFAKの役割 栗尾 奈愛(岡山大学病院 口腔外科(病態系)) |
15 | 2-P-102 | 口腔扁平上皮癌細胞におけるSP細胞群の癌幹細胞としての細胞・分子生物学的特性の検討 伊藤 翼(広島大学大学院 分子口腔医学・顎顔面外科学) |
16 | 2-P-109 | 癌化学療法による味覚障害発生機序の組織学的検討 青木久美子(奈良県立医科大学 口腔外科学講座) |
平成23年度受賞者(第65回学術集会)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | 1-P1-2 | ジアシルグリセロールキナーゼゼータによるp53制御機構と口腔癌細胞株でのジアシルグリセロールキナーゼの発現解析の検討 田中 俊昭(山形大学 医学部 歯科口腔・形成外科学講座) |
2 | 1-P1-3 | ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤が口腔癌細胞株の血管・リンパ管誘導に及ぼす影響 松本 直行(日本大学 歯学部 病理学教室) |
3 | 1-P1-9 | 口腔癌におけるシスプラチン抵抗性関連遺伝子PDE3Bの同定および機能解析 薄倉 勝也(千葉大学大学院 医学研究院 臨床分子生物学講座) |
4 | 1-P1-11 | 口腔扁平上皮癌におけるextracellular superoxide dismutase(EC-SOD)発現局在性の変化:リンパ節転移との相関関係 清水 俊宏(千葉大学大学院 医学研究院 臨床分子生物学講座) |
5 | 1-P1-49 | 嗅覚情報が甘味嗜好性及び血中糖動態へ与える影響 辻 忠孝(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔病因病態制御学講座 口腔外科学第一教室) |
6 | 1-P1-52 | ラット延髄最後野におけるアミリンによるシナプス伝達の修飾 福田 武志(北海道大学 大学院歯学研究科 口腔診断内科学教室) |
7 | 1-P2-3 | 顎下部に真性顔面動脈瘤を認め、外科的切除を行った1例 竹下 尚志(熊本大学大学院 生命科学研究部 顎口腔病態学分野) |
8 | 1-P2-33 | DMBA/TPA二段階乳頭腫形成モデルにおける表皮カテプシンEの役割 安河内 篤(九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
9 | 2-P1-14 | Ras誘導性細胞老化におけるINK4/ARF遺伝子座の高次エピジェネティック制御機構 廣末 晃之(熊本大学大学院 生命科学研究部 顎口腔病態学分野) |
10 | 2-P1-16 | 口腔扁平上皮癌におけるRANKLの発現による腫瘍形成能と上皮間葉移行への関与 山田 珠希(北海道大学 大学院歯学研究科 顎顔面外科学教室) |
11 | 2-P1-21 | BDオキシジェンバイオセンサーシステムを用いた新規抗癌剤感受性試験法の検討 鈴木見奈子(日本歯科大学 新潟生命歯学部 口腔外科学講座) |
12 | 2-P1-47 | 含嗽液による癌関連遺伝子の異常メチル化を指標とした口腔癌の早期診断法の確立 浜田 倫史(鹿児島大学 医学部・歯学部附属病院 口腔顎顔面センター 口腔外科) |
13 | 2-P2-14 | 昭和大学歯科病院口腔リハビリテーション科における舌小帯短縮症の臨床的検討 山下夕香里(昭和大学 歯学部 口腔リハビリテーション科) |
14 | 2-P2-18 | インテグラルビデオグラフィを用いた歯の三次元拡張現実感表示 末永 英之(東京大学医学部附属病院 顎口腔外科・歯科矯正歯科) |
15 | 2-P2-20 | ミクリッツ病 / IgG4関連疾患の病態形成におけるサイトカインの関連についての検討 田中 昭彦(九州大学 大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野以上) |
平成22年度受賞者(第64回学術集会)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | 1-P-1 | マウス口蓋癒合におけるSprouty2の役割 松村 香織(九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
2 | 1-P-10 | 骨形成線維腫由来細胞におけるRHAMMの機能解析 波多野寛子(広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 展開医科学専攻 顎口腔頚部医科学講座(口腔外科学教室)) |
3 | 1-P-12 | 頭頸部悪性腫瘍に対する炭素イオン線治療後の腐骨形成に関するリスクファクター 恩田 健志(東京歯科大学 口腔外科学講座) |
4 | 1-P-17 | 口腔扁平上皮癌における転写因子Runx3の発現制御機構とその役割 常松 貴明(広島大学 医歯薬学総合研究科 口腔顎顔面病理病態学) |
5 | 1-P-24 | MSCを播種したOCP/Collagen複合体による骨再生能の長期的検討 川井 忠(東北大学大学院 歯学研究科 口腔病態外科学講座 口腔外科学分野) |
6 | 1-P-25 | イヌ人工的顎裂部における骨補填材OCP/Colの骨再生能と再生骨の骨質評価 松井 有恒(東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔外科学分野) |
7 | 1-P-26 | 羊膜を用いた培養ヒト歯根膜由来細胞に対する免疫組織学的研究 雨宮 傑(京都府立医科大学 大学院 医学研究科 歯科口腔科学) |
8 | 1-P-27 | 間葉系細胞においてNanogはBMPシグナルを増強する 斎藤 忠仁(日本大学歯学部口腔外科第2講座) |
9 | 1-P-32 | Toll-like receptor 2とC-type lectin DC-SIGNのクロストーク 大谷 誠(北海道大学大学院歯学研究科 口腔病態学講座 口腔顎顔面外科学教室) |
10 | 1-P-62 | 単嚢胞型エナメル上皮腫のMRI像の有用性の検討 久富 美紀(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 歯科放射線学分野) |
11 | 1-P-70 | 頭頸部扁平上皮癌のリンパ節転移診断におけるFDG-PETの有用性 宮本寿太郎(山口大学 大学院医学系研究科上皮情報解析医科学講座 歯科口腔外科学分野) |
12 | 2-P-1 | シェーグレン症候群の病変局所におけるThサブセットの局在 前原 隆(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
13 | 2-P-2 | ヒト末梢血単核球細胞移植マウスにおけるゾレドロン酸の影響 堀 直子(埼玉医科大学 医学部 口腔外科学教室) |
14 | 2-P-10 | 口腔扁平上皮癌におけるDkk1の発現亢進:リンパ節転移との相関 小越 健次(千葉大学 大学院医学研究院 臨床分子生物学講座) |
15 | 2-P-23 | 歯髄細胞を組み込んだPLGAチューブを用いた顔面神経再生 佐々木 亮(東京女子医科大学 医学部 歯科口腔外科学講座) |
16 | 2-P-24 | ヒト歯髄細胞に関する検討1 ヒト歯髄由来細胞の発生段階と長期培養におけるステムネス性の変化 川口(武田)知子(岐阜大学大学院医学系研究科 口腔病態学分野) |
17 | 2-P-26 | ヒト歯髄細胞に関する検討3 iPS細胞バンクのリソースとしてのヒト歯髄細胞の有用性 玉置 也剛(岐阜大学大学院医学系研究科 口腔病態学分野) |
18 | 2-P-30 | 三叉神経中脳路核におけるサブスタンスP陽性軸索終末の超微細構造の検討 伊藤 香那(松本歯科大学 口腔顎顔面外科学講座) |
19 | 2-P-43 | 下顎智歯抜去における下歯槽神経臼歯枝損傷の可能性について 山田 高久(松本歯科大学 口腔顎顔面外科学講座) |
20 | 2-P-68 | 舌扁平上皮癌の形成・分化度におけるNeutrophil gelatinase-associated lipocalin(NGAL)の発現 広本 孝史(兵庫医科大学 歯科口腔外科学講座) |
平成21年度受賞者(第63回学術集会)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | P-109 | 歯の発生過程におけるマスピンの関与 徳山 麗子(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部顎口腔再建医学講座 口腔顎顔面外科学分野) |
2 | P-35 | エピジェネティクス制御剤による癌血管新生の抑制 遠藤 学(東北大学口腔外科) |
3 | P-142 | 音声視覚化システムを用いた音声解析と言語治療応用への試み-第1報:健常人の構音について- 新中須真奈(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科顎顔面機能再建学講座口腔顎顔面外科学) |
4 | P-69 | ソニックヘッジホッグはBMPと相乗的に歯胚未分化間葉系細胞の象牙芽細胞分化誘導を促進する 志茂 剛(岡山大学大学院医歯薬学総合研究口腔顎顔面外科学分野) |
5 | P-110 | 3次元培養法を用いたDishevelledによる分枝形態形成制御機構についての解析 松本 真司(広島大学大学院医歯薬学総合研究科 先進医療開発科学講座 分子口腔医学・顎顔面外科学) |
6 | P-3 | 角化嚢胞性歯原性腫瘍および正角化上皮性歯原性嚢胞の臨床病理学的検討 伊藤公美子(大阪歯科大学口腔外科学第一講座) |
7 | P-4 | エナメル基質蛋白アメロブラスチンがヒトエナメル上皮腫細胞株AM-1の細胞増殖に与える影響に関する研究 園田 聡(九州大学歯学部 顎口腔外科) |
8 | P-43 | 口腔扁平上皮癌におけるATG16L1タンパク過剰発現およびその細胞内局在部位と、臨床指標との相関 佐久間健太郎(千葉大学大学院 医学研究院 臨床分子生物学講座) |
9 | P-51 | Bisphosphonatesによる顎骨壊死の早期画像所見 河 瑠珠(自治医科大学歯科口腔外科学講座) |
10 | P-66 | 間葉系幹細胞を組み合わせたリン酸オクタカルシウム・コラーゲン複合体の骨再生能 川井 忠(東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔外科学分野) |
平成20年度受賞者(第62回学術集会)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | 1-P-B-1 | CDK4, Cyclin D1およびhTERT遺伝子導入によるヒト正常唾液腺培養細胞不死化の試み 廣本 孝史(兵庫医科大学 歯科口腔外科学講座) |
2 | 1-P-D-6 | ミクリッツ病とシェーグレン症候群の病態における相違点 森山 雅文(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野) |
3 | 1-P-E-3 | 角化嚢胞性歯原性腫瘍におけるインターロイキン-1αとケラチノサイト増殖因子の発現に関する研究 陶山 曜子(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面外科学分野) |
4 | 1-P-F-3 | 口腔扁平上皮癌におけるCapGの発現亢進および臨床指標との相関 野村 仁美(千葉大学大学院医学研究院 臨床分子生物学) |
5 | 1-P-I-5 | 下顎第三大臼歯抜歯後に生じた舌神経損傷を顕微鏡下神経縫合術にて修復した5例 藤田 茂之(和歌山県立医科大学 口腔顎顔面外科学講座) |
6 | 1-P-J-5 | 内軟骨性骨形成過程におけるRAシグナルのヘッジホッグ発現調節におよぼすメカニズムと役割の解明 志茂 剛(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 歯顎口腔病態外科学分野) |
7 | 1-P-K-8 | 特異な裂型を示した口蓋裂を伴う両側性斜顔面裂の治療経験 横田 祐介(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学 第一教室)) |
8 | 2-P-A-4 | アルツハイマー病モデルマウスを用いた咀嚼が認知症に及ぼす効果の解析 妹尾日登美(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学 第一教室) |
9 | 2-P-B-6 | 抗菌薬含有生体吸収性ポリマー複合化人工骨の顎骨骨髄炎への応用 宮井 崇宏(日本歯科大学生命歯学部 口腔外科学講座) |
10 | 2-P-E-8 | 病巣内骨空洞の縮小と再発を認めた下顎骨線維性骨異形成症の1例 中山 礼子(鶴見大学歯学部 口腔外科学第2講座) |
11 | 2-P-F-2 | 口腔扁平上皮癌におけるTGF-βシグナルと癌の骨浸潤・骨破壊の治療への応用 合田 健志(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 歯顎口腔病態外科学分野) |
12 | 2-P-F-5 | 口腔扁平上皮癌におけるNotchシグナルの発現とその意義 比地岡浩志(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻顎顔面機能再建学講座口腔顎顔面外科学分野) |
13 | 2-P-G-1 | 口腔粘膜腫瘍および前癌病変におけるHuman Papillomavirus(HPV)感染に関する検討 石橋 美樹(大阪大学大学院歯学研究科 口腔病理学教室) |
14 | 2-P-H-2 | 上顎洞に原発した神経内分泌小細胞癌の1例 川畑 彰子(千葉大学医学部附属病院 歯科・顎・口腔外科) |
平成19年度受賞者(第61回学術集会)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 | 1-P-1-2 | シンドビスウイルスの口腔癌に対する抗腫瘍効果とメカニズム 齋藤 謙悟(千葉大学大学院医学研究院臨床分子生物学) |
2 | 1-P-1-3 | 扁平上皮癌における浸潤・転移と接着因子としてのIntegrinα3,6A,β1鎖分布の検討 大原照比佐(金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻がん細胞学講座細胞浸潤 学分野) |
3 | 1-P-3-14 | 緑茶成分エピガロカテキン-3-ガレート(EGCG)による血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)蛋白質分解作用について 吉村 仁志(島根大学 医学部 歯科口腔外科学講座) |
4 | 1-P-4-17 | ヒト好中球由来hCAP18/LL-37遺伝子導入細胞による抗菌ペプチド産生と抗菌抗癌効果 奥村 一彦(北海道医療大学 歯学部 口腔外科学第一講座) |
5 | 2-P-2-11 | ヒト未分化間葉系幹細胞から骨芽細胞への分化におけるsmall leucin rich proteoglycan familyの遺伝子発現変動 青沼 陽菜(日本大学 松戸歯学部 顎顔面外科学講座) |
6 | 2-P-4-22 | 培養複合口腔粘膜移植と人工真皮移植の創傷治癒過程比較-ケラチノサイトが上皮下組織のbiological eventに与える影響- 堀田 武司(神戸大学 大学院 医学系研究科 顎口腔機能学分野) |
7 | 2-P-5-24 | 凍結保存運動神経移植後のラット歯根膜Ruffini終末の再生 伊藤 章(大阪大学大学院 歯学研究科 顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第一教室)) |
8 | 2-P-6-30 | アポトーシス調節因子human ICADの遺伝子発現調節機構の解析 小俣 和彦(日本歯科大学 生命歯学部 口腔外科学講座) |
9 | 2-P-7-31 | 外鼻修正術を行なった唇顎口蓋裂患者外鼻形態の三次元的分析 大河内孝子(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 顎顔面機能再建学講座 口腔 顎顔面外科学分野) |
10 | 2-P-9-42 | 舌再建法による術後機能への影響 中久木康一(東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科 顎顔面外科学分野) |
平成18年度受賞者(第60回学術集会)
※ 横にスクロールしてご覧ください。
1 |
2-G-2-8 |
蛍光免疫染色による白板症におけるマイコプラズマの検出 長澤 大(岩手医科大学歯学部口腔外科学第一講座) |
2 | 2-G-5-1 | 顎下部に発生した皮下気管支性嚢胞(Subcutaneous bronchogenic cyst)の1例 小泉 敏之(三井記念病院歯科・歯科口腔外科) |
3 | 2-G-6-5 | 体内電気水圧衝撃波を利用した非観血的内視鏡下唾石破砕摘出システムの開発 中山 英二(九州大学病院口腔画像診断科) |
4 | 2-G-9-1 | Inhibition of Akt and MAPK pathways elevated potential of TNFα inducing apoptosis in ameloblastoma Hendarmin Laifa (九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座) |
5 | 2-G-12-3 | 口腔癌患者における血清マーカーとしてのVEGFファミリーの有用性 山崎 裕(北海道大学大学院歯学研究科 口腔病態学講座) |
6 | 2-G-12-5 | Mouse melanoma細胞を用いたTumor Dormancyモデルの作製 新谷 智章(広島大学大学院医歯薬学総合研究科・先進医療開発科) |
7 | 2-G-1-3 | 口腔扁平上皮癌遠隔転移症例の検討 疋田 久登(愛知学院大学 歯学部 歯科矯正学講座) |
8 | 2-G-15-6 | 当科データベースにおける節外性Non-Hodgkin lymphomaの臨床的および免疫組織,分子病理学的検討 宮部 悟(愛知学院大学歯学部口腔外科学第二講座) |
9 | 2-G-16-8 | p53遺伝子依存アポトーシスは口蓋裂発生に寄与する 奈良井省太(新潟大学大学院医師学総合研究科顎顔面口腔外科) |