第77回NPO法人日本口腔科学会学術集会のご案内(第4報)
第77回NPO法人日本口腔科学会学術集会
会長 浅海 淳一
「分野を越えた口腔科学」をテーマに第77回NPO法人日本口腔科学会学術集会を下記の要領で開催いたします。会員の皆様の多数のご参加をお願い申し上げます。本会は通常通りの開催を予定しており、会場で皆様とお会いできますことを期待しております。詳細につきましては随時学術集会ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
記
会期 | 現地開催:2023年5月11日(木)・12日(金)・13日(土) |
---|---|
会場 |
岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム) 〒700-0024 岡山市北区駅元町14丁目1番 |
主催 |
会長 浅海 淳一 (岡山大学学術研究院 医歯薬学域 歯科放射線学分野 教授) |
日程(予定) |
5月11日(木)理事会、評議員会など 5月12日(金)・13日(土)学術集会、総会、教育研修会など |
詳細
※ 横にスクロールしてご覧ください。
プログラム名※敬称略 | 座長・演者 | |
---|---|---|
特別 講演1 |
「腫瘍微小環境とがん免疫療法」 |
演者:冨樫 庸介 座長:伊原木 聰一郎 |
特別 講演2 |
「Stomatologyを考える」 |
演者:浅海 淳一 座長:片倉 朗 |
シンポジウム
※ 横にスクロールしてご覧ください。
シンポジウム名 | 座長・演者 |
---|---|
1. 再生シンポジウム―口腔組織の再生,そして未来へー |
座長:大野 充昭(岡山大学) 演者:大野 充昭(岡山大学) |
2.「口腔常在菌と全身疾患」 |
座長:植野 高章(大阪医科薬科大学) 演者:栗田 浩(信州大学) |
3.「エンドオブライフに貢献する歯科医療とは?(仮題)」 |
座長:李 昌一(神奈川歯科大学) 演者:平原 佐斗司(東京ふれあい医療生活協同組合) |
4.「口腔診断学会、口腔内科学会、口腔外科学会・医科歯科連携の 中でのStomatology・Oral Medicine」 |
座長:片倉 朗(東京歯科大学) 演者:中村 誠司(日本口腔内科学会、九州大学) |
5.「歯科インプラントを移植骨、人工骨、チタン表面処理から科学する」 |
座長:植野 高章(大阪医科薬科大学) 演者:高岡 一樹(兵庫医科大学) |
6.「顎変形症治療におけるチャレンジ」 |
座長:西井 康(東京歯科大学) 演者:中野 旬之(金沢医科大学) |
7.「口腔外科と口腔解剖の有機的再結合」 テーマ: 「組織間隙について〜第3回口腔顎顔面外科解剖リサーチカンファレンス〜」 |
座長:岩永 譲(東京医科歯科大学、Tulane大学) 演者:喜久田 翔伍(久留米大学) |
-
実技研修会「顎顔面頸部超音波診断ハンズオン」
コーディネーター:林 孝文(新潟大学)
インストラクター:河津 俊幸(岡山大学)竹下 洋平(岡山大学)小林 太一(新潟大学)髙村 真貴(新潟大学)
定員:30名 -
宿題報告「根拠ある口腔癌切除を目指して:ヨード生体染色から切除バイオマーカーへ」
演者:栗田 浩(信州大学)
座長:浅海 淳一(岡山大学) -
指名報告1「フルカスタム下顎骨再建デバイスの開発・実用化に関する研究
-骨形成能を持つ積層造形チタンデバイス実用化への挑戦-」演者:中野 旬之(金沢医科大学、大阪医科薬科大学)
座長:植野 高章(大阪医科薬科大学) -
指名報告2「癌微小環境構築のKey regulatorを標的とした口腔癌の新規治療法の開発を目指して」
演者:川野 真太郎(九州大学)
座長:伊原木 聰一郎(岡山大学) -
教育研修会「異分野融合によるこれからの口腔科学」
モデレーター(座長):鵜澤 成一 (大阪大学)、東 みゆき(東京医科歯科大学)、
1「人工知能による病理組織像の定量化とその応用)
演者:石川 俊平(東京大学 衛生学分野 教授)
2「クロスリアリティー (XR)技術の歯科医学教育への応用と効果」
演者:板宮 朋基(神奈川歯科大学 歯学教育学 教授)
3「データサイエンスの口腔科学・口腔医療への応用」
演者:野﨑 一徳(大阪大学歯学部附属病院 准教授 医療情報室室長) -
サテライトセミナー 第25回 顎顔面手術手技研究会
「顎関節脱臼への対応―手術の適用基準と術式&術後管理について―」座長:濱田 良樹(鶴見大学)、山内 健介(東北大学)
演者:大井 一浩(金沢大学)、北村 直也(高知大学)、依田 哲也(東京医科歯科大学)、川上 哲司(奈良県立医科大学) -
日本学術会議 病態系歯学分科会主催のシンポジウム
一般演題(口演・ポスター)、ランチョンセミナー、他プログラムにつきましては順次、
学術集会ホームページ(https://www.kwcs.jp/jss77/)にてお知らせします。
演題募集要項
-
演題申込み資格
発表者、共同演者とともに日本口腔科学会会員(会員番号必要)に限ります。
非会員の方は事前に入会手続きをお済ませください。 -
演題登録⽅法
WEB登録:詳細は学術集会ホームページ(https://www.kwcs.jp/jss77/)にてお知らせします。
-
演題登録期間(予定)
2022年10月11日(火)~2023年1月23日(月)
-
発表形式
⼝演発表、ポスター発表
学会参加費
-
学術集会参加費
一般(会員・非会員・大学院生)
外国人留学生、医歯学部学生、メディカルスタッフ)
事前/13,000円 当日/15,000円
事前・当日/ 5,000円 -
教育研修会参加費 3,000円
-
参加登録
事前参加登録:2023年2月1日(水)正午~4月5日(水)18:00まで
当日参加登録:2023年5月12日(金)~13日(土)15:00まで(予定)
お問い合わせ先
事務局
第77回 NPO法人
日本口腔科学会学術集会
岡山大学学術研究院
医歯薬学域 歯科放射線学分野
TEL:086-235-6621
FAX:086-235-6709
運営事務局
株式会社キョードープラス
〒701-0205
岡山県岡山市南区妹尾2346-1
TEL:086-250-7681
FAX:086-250-7682
MAIL:jss77@kwcs.jp
以上
NPO 法⼈⽇本⼝腔科学会
会員 各位
NPO 法⼈⽇本⼝腔科学会
理事⻑ 片倉 朗
学術委員会委員⻑ 星 和⼈
2022年度
Rising Scientist賞
募集のご案内
この度当学会では学会での演題増加、学会誌・書籍での発表論⽂増加とその内容の拡充を⽬的としたRising Scientist 賞を新設し募集を⾏う運びとなりました。
対象
- 抄録提出時の翌3⽉に学位所得予定の⽅、もしくは抄録提出時に学位取得2年以内の⽅。
- ⼀つの学位に対して、受賞は1回です。
- 発表は、学位論⽂を中⼼とした内容にしてください。
- 所定の期間(令和5年3月1日から4月4日まで)に、学位記の写し、もしくは、学位取得を証明する書類の写しを、⽇本⼝腔科学会までお送りください。
- 受賞⼈数は50名程度です。
- 学会賞選考委員会で資格を審査します。
- 授与された内容は、学会誌(⽇本⼝腔科学会雑誌・Oral Science International)もしくは学会書籍(Oral Science in Japan)に投稿することを推奨します(2次投稿も可)
-
形式
ポスター、⼝演、いずれの形式でも応募可能です。
-
審査方法
学会賞選考委員会にて、対象となった発表について審査。
副賞は13,000円の贈呈を予定しております。 -
応募方法
演題登録の際に、登録画⾯より応募。
-
応募先
<第77回NPO法⼈⽇本⼝腔科学会学術集会 演題登録>
※ホームページ準備中
お問い合わせ先
第77回NPO法人
日本口腔科学会学術大会 運営事務局
株式会社キョードープラス
〒701-0205
岡山県岡山市南区妹尾2346-1
TEL:086-250-7681
FAX:086-250-7682
E-mail:jss77@kwcs.jp